弓道の歴史とは?過去から現在に至るまで

弓道は、すでに古代において弓が使用されていたとされるほど歴史の古い武道です。日本独自の弓道の形となるまでには、様々な流れがありました。原始的な狩猟の道具から、現在のような礼節を学ぶ武道にまで育つまでには、どのような歴史があったのでしょうか。

 

弓術の始まり

日本では、弥生時代の頃より、弓を利用した狩猟が行われていましたが、古代において、朝廷行事として行われた礼射が弓道の直接の由来と考えられています。そのころから、弓は現在のような長弓が使用されていましたが、世界各国には日本で使用されているような長弓はほとんど見られませんでした。それはなぜでしょうか。

 

日本独特の弓への考え方

日本では、弓そのものを信仰対象と考え、神事などに使われる神聖な道具として扱われていました。同時に、弓の緩やかで美しい形状は、日本独自の美意識が影響しているのです。外国で使用されるアーチェリーに比べ、大変扱いにくい長弓を使い続けてきた理由は、弓矢そのものへの畏怖や芸術的価値を重んじたためと考えられます。

 

武器としての弓術

弓が神事ではなく、武器として使用されるようになったのは、平安時代後期、鎌倉幕府を創立した源頼朝が活躍したころです。武士たちは、心身の鍛錬と戦闘技術を高めるために、犬追物(いぬおうもの)や笠懸(かさがけ)などを行うようになります。犬追物とは馬に乗って犬を追いながら、的を弓でいる競技で、笠懸とは同じく馬に乗って離れた的を射る競技のことです。どちらも、敵を弓でいるための修練でもありながら、精神的な高みを目指す訓練でもありました。

 

時代がやや下り、後醍醐天皇の頃になると、武家社会で広がっていた弓術を小笠原貞宗・常與により、弓馬術礼法の基準として確立されました。小笠原流は、現在の弓道にもつながる流派となり、その後も日置流などの多くの流派が発生しています。

 

戦国・江戸時代の弓術

戦国時代になり、鉄砲が伝来すると、武器としての弓の利用は少なくなってきます。替わって、心身鍛錬を目的とした弓の時代となりました。その一つが京都の三十三間堂で行われていた「通し矢」です。「通し矢」自体は、平安末期の頃から行われていたのですが、戦国から安土桃山時代になり、大変盛んになりました。豊臣秀吉の甥で、のちに秀吉に処刑されてしまった豊臣秀次も「通し矢」に挑戦したことがあると言われています。

 

江戸時代になると、弓術は武士のたしなみという意味がより強くなり、弓術の技法はますます精神的に、技術的にも高度になってきました。

 

明治以降の弓道

明治になると、弓術は武術としての目的が失われ、次第に衰退していきました。しかし、明治28年(1895年)に大日本武徳会が創立され、心身鍛錬を目的として弓術を奨励するようになります。大正8年(1919年)には、弓術から弓道と改められ、日本各地に弓道が普及しました。現在では、日本だけでなく海外にも弓道が広がり、日本の精神文化への探求とともに競技人口は年々増加しています。

 

まとめ

弓道は、ただ技術を高める競技ではなく、精神面を鍛える武道です。扱いにくい長弓は、高い集中力を必要とし、ほんの少し姿勢が崩れただけでも矢は思うように飛びません。また、礼儀作法を重視し、親身一体を極めることが弓道の極意であるとも言われています。古代より現在まで受け継がれてきた神聖で美しい弓道の姿は、まさに日本の伝統といえます。これからの弓道に更に注目していきたいところです。